いまさら聞けない?輪っかを作る
なんか1ケ月毎くらいに、ネタ不足補充でロープワークを書いているかも?
今回は、
ちょっと我流のような気がしますが・・・ロープの途中に輪を作ることを書きます
これにも色々なやり方(ロープワーク)がありますが、覚え易いので私はコレしか覚えてませんですぅ
原型は
「イングリッシュマンズ・ループ」というみたいです。
説明する前に、お断りを・・・・
私は登山等はしないので、私のロープワークはあくまでもオートキャンプでの使用を前提にして
説明していますので、登山等の命を守るロープワークの参考にはなりませんので
そのあたりはクレームつけずに、専門書を読むとか知識のある方かたに指導してもらってください
では!いつものようにパラパラ写真で説明していきます(ひとりコントあり)
夏場はとくに、キャンプ場で洗濯したり汗かいて干したりしますよねぇ~
ウチもクリーニング屋さんでついてくる針金ハンガーをつぶして持っていってロープにかけたりします
でも、上のかけ方だと 「風」が吹くと・・・・片側によって不便です
そんなときは、ユニフレーム
「引掛け坊主」をつかったりしますね
でも、これって1つ高いんですよねぇ~。ハンガー分用意したらウン千円になっちゃいます
で!すでに張ったロープの途中に「輪っか」を作るロープワークの説明になるわけです
お手元にロープの準備はいいですかぁ~
① 丸い輪を2つ作りましょう (ここで、交差部分の輪のロープを注意してください)
② 2つの輪の間のロープにたるみができるように寄せてきます。
算数で集合のAグループ・Bグループ・両方ともに属す人の図みたいなふうにしますよ
③ そして、たるませた上のロープを「算数の両方に属す人」のところを通します
※ここが、一番・・・説明も作業も難しいかなぁ
④ 通した先の輪が、そのまま「輪っか」の大きさになりますので適度に出したらあとは
両サイドのロープを引っ張れば、絞まっていきます
⑤ は~い!お疲れ様です。出来上がりですよん
今回も簡単でしたねぇ~♪
え!?ユニラーさんからの声が聞こえましたよぉ~
「引掛け坊主」は、こんな風に吊るすことが出きるんだぞぉ~・・・っと!
大丈夫!
カラビナ 使えば解決しますよ~
え!カラビナ って意外と高いから・・・・「引っ掛け坊主」と変わらないじゃんって・・・?
では
軽いものなら・・・100均や文房具店にある6個100円位のこんなものを流用しましょう
ではでは!本日はこのへんで~
お粗末様でしたぁ
あなたにおススメの記事
関連記事